ヨメでーす。
やっと涼しくなってきましたね!
これからツーリングが楽しい季節です。
イベントもいっぱい企画しているので、ご予定が空いてればぜひ参加してください〜♪
さてさて、
今週末(9/14〜16)は試乗会です。
Z250
Ninja400
Z800
Versys
Ninja1000
と、たくさんの車種をご用意しています。
3連休ということで、店内も混雑いたしますので、できればご予約をお願いいたします。
ヘルメット・グローブ・バイクに乗れる服装(長袖・長ズボン)でご来店ください。
期間中店内用品SALE開催!
KawasakiメッシュジャケットとBatesパンチングジャケットを25%OFF
スティルマーティンブーツを10%OFF
SOULRACE10%OFF
カワサキ純正用品(部品除く)10%OFF
にて販売いたします。
店内在庫のみの特価なので、狙っている方はぜひご来店ください。
あとはお天気を祈るばかり・・・
10月の一泊ツーリングですが、残り4名となっています。
もしご検討中の方がいましたら、お早目にお申込みください(^-^)/
2013年09月10日
2013年03月01日
復活しました
おおたです。
排ガス規制のため日本での販売が終了していたKSR110ですが、販売終了後もタイでモデルチェンジしつつも継続販売されていました。
そのKSRがこのたび逆輸入車を扱うブライトから輸入車として(もともとそうでしたが)発売されます!
今日カタログが届きました。

モデルチェンジしているのでヘッドライトなど外装はかなりシャープになっており、ホイールも鉄からアルミへとゴージャスに!
そしてなんとセルが付きました!
これはうれしい!もちろんキックもついてますが、やっぱりセルはあると便利!
ギアはAT免許で乗れるノークラッチタイプの四速ギアになります。
でもやっぱり自分でクラッチ切りたい!という方には後付のクラッチキットもございますのでご相談ください。
色はライムグリーン、ホワイト、ピンクの三色になりますが、、入荷台数が非常に少ないので狙ってる方はお早目にご相談ください。
現在品薄まっただなかのNinja250より少ないです。
ちなみにNinja250はライムと白はなんとか予約受付中です。
世間では売り切れと騒がれてますがまだちょっとだけ確保してありますよ!
排ガス規制のため日本での販売が終了していたKSR110ですが、販売終了後もタイでモデルチェンジしつつも継続販売されていました。
そのKSRがこのたび逆輸入車を扱うブライトから輸入車として(もともとそうでしたが)発売されます!
今日カタログが届きました。
モデルチェンジしているのでヘッドライトなど外装はかなりシャープになっており、ホイールも鉄からアルミへとゴージャスに!
そしてなんとセルが付きました!
これはうれしい!もちろんキックもついてますが、やっぱりセルはあると便利!
ギアはAT免許で乗れるノークラッチタイプの四速ギアになります。
でもやっぱり自分でクラッチ切りたい!という方には後付のクラッチキットもございますのでご相談ください。
色はライムグリーン、ホワイト、ピンクの三色になりますが、、入荷台数が非常に少ないので狙ってる方はお早目にご相談ください。
現在品薄まっただなかのNinja250より少ないです。
ちなみにNinja250はライムと白はなんとか予約受付中です。
世間では売り切れと騒がれてますがまだちょっとだけ確保してありますよ!
2011年12月22日
海外レースデビュー??
20日にタイから帰ってきました。
ご迷惑をおかけして、すみませんでした

タイは、現在モータリゼーションが爆発中!と言うことで現地の視察に行ってきました。
イメージではちっこいバイクがウジャウジャ走って、無法地帯・・と思っていたのですが行ってみてビックリ!バイクよりもこぎれいな車の方が多かったです。まあ、渋滞や割り込みはひどいですけどね。
モータリゼーションの爆発と共にバイクに関する意識の変化も大きいらしく、荷役を担うスクーターやモペットタイプからオートバイタイプに目線が替わって来ているようにも見えました(販売構成比はまだまだらしいですけど、都市部では特にそう思えました)。
カワサキのタイ工場にも見学をさせていただきましたが、新工場も最近増設されたようで最新設備がぎっしり!!これなら安心だと正直感じました!写真は勘弁と言う事なので載せられませんが・・
で、ついでにKSRのレースがあるとのことなので視察に行ってきました。
そうしたら、なぜかピットが用意してありウェア類が3セットと、ゼッケンの付いたKSRが・・
若い順に3人乗る羽目に・・
レースの模様はこちら
その後、地元のカワサキディーラーの方々と連日会食したりしながら朝から夜遅くまで交流を図ってきました。毎日移動でヘロヘロでしたが、非常に濃密な時間をすごせました。
残念ながら観光は一切できず買い物も帰りの空港がやっとでした。
でも、いっぱい元気をもらえたので強行ツアーでしたが行ってよかったです。
2010年11月12日
CS2スーパーバイカーズinFISCO
今、調子に乗ってるひろたで〜す
レース、走行会に出場された方、応援に来てくれた方
お疲れ様でした
結果報告です
なんと
SS−Aクラスにて
2位、3位を獲得しました(自分は3位です)
お店にトロフィーも飾ってあるので、観に来てくださ〜い
ちなみにSS−AクラスのFastest Lapを出しました
レース、走行会に出場された方、応援に来てくれた方
お疲れ様でした
結果報告です
なんと
SS−Aクラスにて
2位、3位を獲得しました(自分は3位です)
お店にトロフィーも飾ってあるので、観に来てくださ〜い
ちなみにSS−AクラスのFastest Lapを出しました

2010年10月08日
スーパーバイカーズミニレースFISCOショート
おおたです。
11月7日に富士スピードウェイショートコースにてスーパーバイカーズミニレースの最終戦が行われます。
現在エントリーを受付中!
また今回もDトラッカー125も参加できますのでDトラオーナーの方も是非ご参加ください。
また同時に走行会やKSRによるタイムアタックも行われますので興味のある方はご連絡ください。
当日イベント
KSR&Dトラッカー125レース
参加費用16000円〜
[クラス]
ST-A(改造範囲少ないクラスの初級者向け)
ST-B(改造範囲少ないクラスの中、上級者向け)
SS−A(改造範囲は少し広いクラスの初心者向け)
SS−B(改造範囲は少し広いクラスの中、上級者向け)
OPEN(排気量125CCまでで改造範囲が広いクラス)
モンスター(2サイクルのKSRも参加できる改造範囲が広いクラス)
Dトラッカー125はST-Aクラスになります
[走行会]
走行会A 6000円〜(革ツナギ不要・先導付き・計測器なし)走行会B 8000円〜(革ツナギ着用・先導なし・計測器付き)
走行会C 8000円〜(革ツナギ着用・先導なし・計測器付き)
その他詳細はスタッフまでお問い合わせください。
11月7日に富士スピードウェイショートコースにてスーパーバイカーズミニレースの最終戦が行われます。
現在エントリーを受付中!
また今回もDトラッカー125も参加できますのでDトラオーナーの方も是非ご参加ください。
また同時に走行会やKSRによるタイムアタックも行われますので興味のある方はご連絡ください。
当日イベント
KSR&Dトラッカー125レース
参加費用16000円〜
[クラス]
ST-A(改造範囲少ないクラスの初級者向け)
ST-B(改造範囲少ないクラスの中、上級者向け)
SS−A(改造範囲は少し広いクラスの初心者向け)
SS−B(改造範囲は少し広いクラスの中、上級者向け)
OPEN(排気量125CCまでで改造範囲が広いクラス)
モンスター(2サイクルのKSRも参加できる改造範囲が広いクラス)
Dトラッカー125はST-Aクラスになります
[走行会]
走行会A 6000円〜(革ツナギ不要・先導付き・計測器なし)走行会B 8000円〜(革ツナギ着用・先導なし・計測器付き)
走行会C 8000円〜(革ツナギ着用・先導なし・計測器付き)
その他詳細はスタッフまでお問い合わせください。
2010年03月04日
4/18日光サーキット
おおたです。
4月18日に日光サーキットで行われるCS2スーパーバイカーズレースのエントリーが開始しました。
CS2 HP http://www.kawasaki-cs2.com/index.html
参加者&応援に来てくれる方大募集中です。
今回もST、SSクラスはA,Bのクラス分けがあります。
前回筑波1000ではBクラスにエントリーしたものの45秒を切れず残念な結果に終わったので今回はびびってAにしようか思ってみたりしています。(日光は初コースでもありますからねえ)
今月は練習会も予定しております。
・14日(日) 白糸スピードランド KSR110&ビッグバイク走行会 (CS2認定イベント)&姉御カワサキ(KBM主催)
・23日(火)平日個人的練習会 みんなでどっかに練習いきます。
どっちも参加者募集中です!興味のある方はスタッフまで。
全然関係ない話ですが先日礼服を買ったんです。
そのときに左手が右手より2センチ長いことが判明しました。
今度からファイト一発的な場面では左手を差し出すことにします。
4月18日に日光サーキットで行われるCS2スーパーバイカーズレースのエントリーが開始しました。
CS2 HP http://www.kawasaki-cs2.com/index.html
参加者&応援に来てくれる方大募集中です。
今回もST、SSクラスはA,Bのクラス分けがあります。
前回筑波1000ではBクラスにエントリーしたものの45秒を切れず残念な結果に終わったので今回はびびってAにしようか思ってみたりしています。(日光は初コースでもありますからねえ)
今月は練習会も予定しております。
・14日(日) 白糸スピードランド KSR110&ビッグバイク走行会 (CS2認定イベント)&姉御カワサキ(KBM主催)
・23日(火)平日個人的練習会 みんなでどっかに練習いきます。
どっちも参加者募集中です!興味のある方はスタッフまで。
全然関係ない話ですが先日礼服を買ったんです。
そのときに左手が右手より2センチ長いことが判明しました。
今度からファイト一発的な場面では左手を差し出すことにします。
2009年10月28日
スーパーバイカーズミニレース最終戦
おおたです。
CS2スーパーバイカーズミニレース最終戦もいよいよあと一ヶ月を切りました。
現在のところエムズからは7台出場予定です。
まだまだエントリーは受け付けていますので、KSRユーザーの皆様、レースに興味があれば是非ご相談ください。
STクラスなら最低限の装備があれば参戦可能です。
ちなみに11月9日はまた練習に行きますので予定の空いている方は一緒に練習にいきましょう!
ちなみにHPにも書いてあるノジママフラーキャンペーンはもちろんKSRのマフラーも割引対象になります。
レース専用のセンターアップも割引になりますので、狙っていた方はこの機会に手に入れてください。まだ少しだけ在庫ありますので。
CS2スーパーバイカーズミニレース最終戦もいよいよあと一ヶ月を切りました。
現在のところエムズからは7台出場予定です。
まだまだエントリーは受け付けていますので、KSRユーザーの皆様、レースに興味があれば是非ご相談ください。
STクラスなら最低限の装備があれば参戦可能です。
ちなみに11月9日はまた練習に行きますので予定の空いている方は一緒に練習にいきましょう!
ちなみにHPにも書いてあるノジママフラーキャンペーンはもちろんKSRのマフラーも割引対象になります。
レース専用のセンターアップも割引になりますので、狙っていた方はこの機会に手に入れてください。まだ少しだけ在庫ありますので。
2009年10月12日
KSRのスイングアーム
再びおおたです。
今回はKSRのお話。
先日自分のKSRのリアサスを交換したんです。
リア周りの外装を取り外し後輪をジャッキであげます。
ジャッキをあげていくとスイングアームが下にさがり下がりきったところよりさらにジャッキをあげると後輪がやっと浮きます。
そしてサスを交換してサスのネジの穴を合わせるためジャッキを下げていきます。
後輪が着地してスイングアームが上がっていくはずなんですが、なぜかスイングアームが垂れ下ったままジャッキだけが縮んでいきます。サスはまだ固定されていないのに。
「シブイねェ… まったくおたくシブイぜ。」
そう、スイングアームの動きがシブ過ぎなんです。
ピボットまわりの動きの悪さだけで今KSRは自立しています。
これじゃあせっかくリアサスを交換してもちゃんと動いてくれそうもありません。
しょうがないので急きょスイングアームの点検を開始します。
KSRのピボット部分には実はベアリングが入っていません。
金属のブッシュが左右に打ちこまれていて、そこにスリーブが通っているだけです。
ここが錆てしまったりして固着してしまうとスイングアームの動きがかなり悪くなるんです。
本当ならはここにベアリングを打ち込んでさらにカラーを入れてフレームにぴったりスイングアームが収まるように加工してやればベストなんですが、なんせ時間はもう夜の11時、これに乗って帰らないといけないのでそんなことはできません。
とりあえず今回はスリーブの錆を全部落として摺動部分にしっかりグリスを塗って規定トルクでしっかり組み付けます。
これだけでスイングアームの動きはすこぶるよくなりました。
KSRオーナーのみなさんにはぜひ一度チェックすることをお勧めします。
よくわからない方はぜひスタッフにご相談ください。
帰り道、サスペンションの動きはかなりよかったです。
まあサスも一緒に替えたのでどこまでがどっちの効果かはよくわかりませんが、ほんとに「よく動く」ようになりました。
やはり日ごろのメンテナンスは大事ですねぇ。
業務連絡
テラの次はペタです。
今回はKSRのお話。
先日自分のKSRのリアサスを交換したんです。
リア周りの外装を取り外し後輪をジャッキであげます。
ジャッキをあげていくとスイングアームが下にさがり下がりきったところよりさらにジャッキをあげると後輪がやっと浮きます。
そしてサスを交換してサスのネジの穴を合わせるためジャッキを下げていきます。
後輪が着地してスイングアームが上がっていくはずなんですが、なぜかスイングアームが垂れ下ったままジャッキだけが縮んでいきます。サスはまだ固定されていないのに。
「シブイねェ… まったくおたくシブイぜ。」
そう、スイングアームの動きがシブ過ぎなんです。
ピボットまわりの動きの悪さだけで今KSRは自立しています。
これじゃあせっかくリアサスを交換してもちゃんと動いてくれそうもありません。
しょうがないので急きょスイングアームの点検を開始します。
KSRのピボット部分には実はベアリングが入っていません。
金属のブッシュが左右に打ちこまれていて、そこにスリーブが通っているだけです。
ここが錆てしまったりして固着してしまうとスイングアームの動きがかなり悪くなるんです。
本当ならはここにベアリングを打ち込んでさらにカラーを入れてフレームにぴったりスイングアームが収まるように加工してやればベストなんですが、なんせ時間はもう夜の11時、これに乗って帰らないといけないのでそんなことはできません。
とりあえず今回はスリーブの錆を全部落として摺動部分にしっかりグリスを塗って規定トルクでしっかり組み付けます。
これだけでスイングアームの動きはすこぶるよくなりました。
KSRオーナーのみなさんにはぜひ一度チェックすることをお勧めします。
よくわからない方はぜひスタッフにご相談ください。
帰り道、サスペンションの動きはかなりよかったです。
まあサスも一緒に替えたのでどこまでがどっちの効果かはよくわかりませんが、ほんとに「よく動く」ようになりました。
やはり日ごろのメンテナンスは大事ですねぇ。
業務連絡
テラの次はペタです。
2009年09月24日
スーパーバイカーズレース
おおたです。
11月23日に筑波サーキットで行われるKSRのレースのエントリーが開始しました。
参加希望の方はお早めにお申込をお願いいたします。
11月23日に筑波サーキットで行われるKSRのレースのエントリーが開始しました。
参加希望の方はお早めにお申込をお願いいたします。
2009年09月17日
低粘度オイル
おおたです。
今シーズン半ばからKSRてんちょう号に入っているFUCHSのオイル。
TITAN GT-1というオイルなんですが、粘度が0w−20なんです。
ちなみにカワサキの純正が10w-40という固さ。
簡単にいうと数字が小さいほどオイルがサラサラで抵抗が少ないということです。
うちでよくKSRに入れているのがMOTULの300vというオイルでこれが5W-40。
さらに柔らかいのがASHの5W-30(あまりメジャーじゃないですが個人的に気に入っています)
そして今回のFUCHSが0W-20と一番柔らかいわけですが、柔らかければ良いというものでもなく、一般的に粘度が低すぎるとエンジンを保護する能力が高温高負荷時に固いものと比べ保持しにくいとされています。
しかしこのFUCHSは超低粘度にもかかわらずレースや練習でこき使われているのですが全然異常がおこりません。
んでもってエンジンが鬼のように回るので速いこと速いこと。
KSRおおた号にも入れてみたいと常々思っているのですが、店長号のエンジンを分解するまで待って本当に異常がないことを確認してから入れようと悪だくみしてました。フフフ。
しかし整備履歴を見ていたらもうオイル交換をしてからもう3000キロをぶっちぎっておりました。。
これはいかんのでさっそくオイル交換。どうせならとFUCHSいれてみました。
このオイル、サラダ油みたいにサラサラです。入れる時あまりのサラサラ具合に少々びびりました。
においはちょっと臭いです。やはりにおいはMOTUL300vですね。
ちなみにレースに練習にとガンガン使っていたので、出てきたオイルは激しく汚れていました。あぶなかった・・
そして帰り道。エンジンまわります。これはびっくりな位まわります。
後は通勤&レースでの耐久性のテストですね。
早くコースで走ってみたいです。次回練習が楽しみだ!
おまけ
ついでにフォークオイル交換とイニシャルアジャスターもつけちゃいました。
これもコースが楽しみだわーい。
今シーズン半ばからKSRてんちょう号に入っているFUCHSのオイル。
TITAN GT-1というオイルなんですが、粘度が0w−20なんです。
ちなみにカワサキの純正が10w-40という固さ。
簡単にいうと数字が小さいほどオイルがサラサラで抵抗が少ないということです。
うちでよくKSRに入れているのがMOTULの300vというオイルでこれが5W-40。
さらに柔らかいのがASHの5W-30(あまりメジャーじゃないですが個人的に気に入っています)
そして今回のFUCHSが0W-20と一番柔らかいわけですが、柔らかければ良いというものでもなく、一般的に粘度が低すぎるとエンジンを保護する能力が高温高負荷時に固いものと比べ保持しにくいとされています。
しかしこのFUCHSは超低粘度にもかかわらずレースや練習でこき使われているのですが全然異常がおこりません。
んでもってエンジンが鬼のように回るので速いこと速いこと。
KSRおおた号にも入れてみたいと常々思っているのですが、店長号のエンジンを分解するまで待って本当に異常がないことを確認してから入れようと悪だくみしてました。フフフ。
しかし整備履歴を見ていたらもうオイル交換をしてからもう3000キロをぶっちぎっておりました。。
これはいかんのでさっそくオイル交換。どうせならとFUCHSいれてみました。
このオイル、サラダ油みたいにサラサラです。入れる時あまりのサラサラ具合に少々びびりました。
においはちょっと臭いです。やはりにおいはMOTUL300vですね。
ちなみにレースに練習にとガンガン使っていたので、出てきたオイルは激しく汚れていました。あぶなかった・・
そして帰り道。エンジンまわります。これはびっくりな位まわります。
後は通勤&レースでの耐久性のテストですね。
早くコースで走ってみたいです。次回練習が楽しみだ!
おまけ
ついでにフォークオイル交換とイニシャルアジャスターもつけちゃいました。
これもコースが楽しみだわーい。
2009年03月07日
KSRの泥はねを何とかする
おおたです。
去年、CS2のスーパーバイカーズレース参戦のために購入したKSR110。
レースもオフシーズンとなりすっかり通勤専用バイクになりつつあります。
燃費もよくて(41Km/L)ボックス搭載で積載量もたっぷりのKSRですが通勤で困ることもあります。
それは雨の日の泥はね。
フロントフェンダーが短いため跳ね上げた水がライダーに向かって飛んできます。
リアフェンダーも短いため同様に泥水が背中にビッシャーと飛んできます。
前後からの水攻めで3割くらい余計に濡れます(当社比)
そこでまずはリアからの水攻めを防ぐために追加フェンダーをつけてみました。
倉庫に放置したあったリアフェンダーの中から、フェンダーの一部をとり外せるものを発見。それをKSRにつけてみました。
効果はのほどは、リアボックスとの相乗効果でかなり背中が濡れなくなりました。
これはお勧め。
フロントに関しては昨日KLX110用のフェンダーを手に入れましたのでコレを付けてみようと思ってます。
若干加工が必要なので余力があるときにつけてまた報告します。
本当はBEETなどのローフェンダーがよいのだろうけど、コストパフォーマンスを重視すると純正品のKLX110のほうが圧倒的なのです。2000円ちょっとで買えますので。。
前後とも後日写真を撮ってのっける予定ですのでお楽しみに。
去年、CS2のスーパーバイカーズレース参戦のために購入したKSR110。
レースもオフシーズンとなりすっかり通勤専用バイクになりつつあります。
燃費もよくて(41Km/L)ボックス搭載で積載量もたっぷりのKSRですが通勤で困ることもあります。
それは雨の日の泥はね。
フロントフェンダーが短いため跳ね上げた水がライダーに向かって飛んできます。
リアフェンダーも短いため同様に泥水が背中にビッシャーと飛んできます。
前後からの水攻めで3割くらい余計に濡れます(当社比)
そこでまずはリアからの水攻めを防ぐために追加フェンダーをつけてみました。
倉庫に放置したあったリアフェンダーの中から、フェンダーの一部をとり外せるものを発見。それをKSRにつけてみました。
効果はのほどは、リアボックスとの相乗効果でかなり背中が濡れなくなりました。
これはお勧め。
フロントに関しては昨日KLX110用のフェンダーを手に入れましたのでコレを付けてみようと思ってます。
若干加工が必要なので余力があるときにつけてまた報告します。
本当はBEETなどのローフェンダーがよいのだろうけど、コストパフォーマンスを重視すると純正品のKLX110のほうが圧倒的なのです。2000円ちょっとで買えますので。。
前後とも後日写真を撮ってのっける予定ですのでお楽しみに。